VSTプラグインのインストール先を設定しよう!

イメージ
音楽をやっていると、OS の入っている SSD はなんやかんやですぐにいっぱいになってしまいます。そこで、VST プラグインを別のハードディスクなどにインストールしているという人も少なくないはず。 私もインストール専用の 3TB の HDD を 1 つ持っています。 でも、VST プラグインをインストールするたびにいちいち別のディレクトリを選択するのは面倒ですよね。 そこで、今回は VST のデフォルトインストール先を変更する方法をご紹介します! 注意! 今回の記事では 環境変数 及び レジストリ を操作します。操作を誤った場合、最悪 Windows が破損して起動しなくなりますので 十分注意して作業を行ってください! また、64bit の Windows 7 以降を対象としています。Macintosh や 32bit 版 Windows の場合はこの記事の方法では正しく登録できません! VST プラグインのデフォルトインストール先を指定しよう! まずはパスを登録します。 Windows ボタンを押してメニューを表示したあと、「環境変数を編集」を選択します。 次に、ユーザー環境変数の下にある「新規」ボタンを押し、変数名を「VST_PATH」、変数値を 64bit プラグインのインストール先に指定します。 私はこんな感じで保存しています。 次にレジストリエディタを開きます。Windows ボタンを押してメニューを表示したあと、「regedit」と入力すると表示されます。 レジストリエディタを開いたら、64bit のプラグインのパスから登録していきます。 左側のツリービューから「HKEY_CURRENT_USER\Software\VST\」を開きます。ない場合はキーを作成してください。 次に、「HKEY_CURRENT_USER\Software\VST\」の中に文字列値で「VSTPluginsPath」を作成してください。 これが、64bit の VST プラグインのインストール先になります。管理人はこんな感じで作成しています。 同じように、「HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\VST\」の中に文字列値で「VSTPluginsPath」を作成し、同じものを書き込んでください。 次に 32bit の VST...

リズム・パターンを極めよう!

西洋音楽の3大要素として、メロディ、ハーモニー、リズムがあります。今回は、そのうちの「リズム」について、どんなものなのか見ていきましょう!

リズムとは?

まず、リズムとは何かを見ていきましょう。

この音を聞いてみてください。

ほとんどの方はただの雑音に感じたのではないでしょうか。この音はホワイトノイズと呼ばれる音で、見ての通り音程も何も存在しない音です。

次に、この音を規則的にオンオフしてみます。

少し音楽的になってきたのではないでしょうか。さらに、規則的に音量を変化させてみます。

こうすると、もはやノイズというよりも楽器のような音に聞こえてくるのではないでしょうか。

音色を全く変化させなくても、音の「長さ」や「音量」を規則的に、周期的に変化させることで、音は音楽的に聞こえるようになります。

音楽の持つこの周期性を「リズム」といいます。

簡単なリズムを作ってみよう!

基本的に音楽で鳴らされる音はどれもリズムに乗っかっています。まずは、最も町中でよく聞くリズムを打ち込んでみましょう!

Dominoを起動し、10パートを開きましょう。ご自分のDAWをお持ちの方は、適当なドラム音源を読み込んでください。

リズムの最も基準になる音として、ドラムという楽器があります。バンドをやっている方だと、最初のカウントをドラマーがスティックを打ち合わせてやりますね!

ドラムには色々なシンバルや太鼓が付いていますが、一番よく使われるのはこの3つです。

バスドラム
最も大きくて、低い音が出るドラムです。足でペダルを踏んで鳴らすので、キックとも呼ばれたりします。
スネア
パツンという音が特徴的なドラムです。
ハイハット
ツッという音が特徴の、二枚合わせのシンバルです。足で開いたり閉じたりすると音が変わります。

これらを使って、8ビートと呼ばれる基本のリズムを打ち込んでみます。

バスドラムは1, 3拍目に、スネアは2, 4拍目に、スネアは8分音符で刻む。これが8ビートです!

リズムの位置

リズムの周期をどこで取るか、これがリズムの位置です。

例えば、このリズムを聞いてみてください。

先ほどの8ビートのスネアをずらしたものです。なんだか、だんだんずれてくるように感じませんか……?

リズムの位置の基準になる音はスネアです。スネアの位置をずらしてしまうだけで、小節の位置がずれてしまいます。非常にリズム感がとりづらくなるので、変則的なリズムを狙うことができますが、下手すればリズムが狂ってしまう危険性も孕んでいます。

まとめ

  • リズムは音量や音の長さ、タイミングの周期で出来ている
  • ポップスの基本のリズムは「8ビート」
  • スネアの位置に注意する

リズムは音楽のとても大切な要素です。色々なパターンを試してみましょう!

コメント

このブログの人気の投稿

VSTプラグインのインストール先を設定しよう!

音符をずらしてお手軽グルーヴ!