VSTプラグインのインストール先を設定しよう!

イメージ
音楽をやっていると、OS の入っている SSD はなんやかんやですぐにいっぱいになってしまいます。そこで、VST プラグインを別のハードディスクなどにインストールしているという人も少なくないはず。 私もインストール専用の 3TB の HDD を 1 つ持っています。 でも、VST プラグインをインストールするたびにいちいち別のディレクトリを選択するのは面倒ですよね。 そこで、今回は VST のデフォルトインストール先を変更する方法をご紹介します! 注意! 今回の記事では 環境変数 及び レジストリ を操作します。操作を誤った場合、最悪 Windows が破損して起動しなくなりますので 十分注意して作業を行ってください! また、64bit の Windows 7 以降を対象としています。Macintosh や 32bit 版 Windows の場合はこの記事の方法では正しく登録できません! VST プラグインのデフォルトインストール先を指定しよう! まずはパスを登録します。 Windows ボタンを押してメニューを表示したあと、「環境変数を編集」を選択します。 次に、ユーザー環境変数の下にある「新規」ボタンを押し、変数名を「VST_PATH」、変数値を 64bit プラグインのインストール先に指定します。 私はこんな感じで保存しています。 次にレジストリエディタを開きます。Windows ボタンを押してメニューを表示したあと、「regedit」と入力すると表示されます。 レジストリエディタを開いたら、64bit のプラグインのパスから登録していきます。 左側のツリービューから「HKEY_CURRENT_USER\Software\VST\」を開きます。ない場合はキーを作成してください。 次に、「HKEY_CURRENT_USER\Software\VST\」の中に文字列値で「VSTPluginsPath」を作成してください。 これが、64bit の VST プラグインのインストール先になります。管理人はこんな感じで作成しています。 同じように、「HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\VST\」の中に文字列値で「VSTPluginsPath」を作成し、同じものを書き込んでください。 次に 32bit の VST...

8ビートと16ビート

ポップスで最もよく使われるのは8ビートと16ビートの2つのリズムです。これらの違いについて知ってみましょう!

まずはそれぞれ聴いてみよう

8ビートとは、1つの小節の中に8つ、刻みが入るリズムのことです。こんな感じのリズムです。

16ビートとは、1つの小節の中に16つ、刻みが入るリズムのことです。こんな感じのリズムです。

より16ビートの方が細かくなっていますね。

具体的な曲を聴いてみよう

有名な曲で、8ビートの曲と16ビートの曲を聴き比べしてみます。まずは8ビート。

次に、16ビート。

スピード感が変わっていますね。また、16ビートだからといって全部叩いてるわけではないのにも気を付けて聞いてみてください。ところどころ音を抜いたりしてメリハリをつけています。

8ビートと16ビートをいじってみよう

16ビートを色々いじって、面白いビートを作ってみましょう。

この時守るのは、「リズム・パターンを極めよう!」でもお伝えした、スネアの位置です。スネアを足すのはOKですが、大元のスネアの位置をずらしてしまうと大きくリズムがずれて変則的になってしまうので、意図してやるときには気を付けてやってみてください。

ロックンロール風リズムパターン【8ビート】

スネアとバスドラをを2回叩いてるのが特徴的なパターンです。テンポを上げた時にスピード感が出ますね!

疾走感あるバスドラム

次の拍につながるところでバスドラを入れてます。こうすると疾走感が出ます!一番最後のバスドラムを入れないパターンも良く使います。そっくりそのまま16ビートに持っていっても使えるバスドラムパターンです。

疾走感あるバスドラム

バスドラ2連打を16ビートでやってみました。

ゴーストノートを加える

ドラマーはよく手癖で空いている隙間に、ハイハットやスネアで小さな音を入れたりします。これをゴーストノートといいます。よりグルーヴ感、いわゆるノリが出たのが分かりますでしょうか。

キックを16分音符で入れた複雑なリズム【16ビート】

キックだって16分音符で入れちゃっていいんです! ゆったりとしたリズムになり、より聴かせる複雑で緻密な感じに仕上がります。

ダンスミュージックの定番4つ打ち

ダンスミュージックでよく使われる、4つ打ちというパターンです。ポップスでは「ダンスビート」と呼ばれていたりします。ポップスやダンスミュージックでは場所を問わずどこでも使われる超定番パターンです!

もちろん、16ビートでも使えます!

まとめ

  • 8ビートと16ビートの違いは刻みの細かさ
  • リズムパターンを作るときはあちこち抜いたり足したりしてみる

みんなもたくさんポチポチして、いろんなリズムを作っちゃってください!

コメント

このブログの人気の投稿

VSTプラグインのインストール先を設定しよう!

リズム・パターンを極めよう!

音符をずらしてお手軽グルーヴ!