VSTプラグインのインストール先を設定しよう!

イメージ
音楽をやっていると、OS の入っている SSD はなんやかんやですぐにいっぱいになってしまいます。そこで、VST プラグインを別のハードディスクなどにインストールしているという人も少なくないはず。 私もインストール専用の 3TB の HDD を 1 つ持っています。 でも、VST プラグインをインストールするたびにいちいち別のディレクトリを選択するのは面倒ですよね。 そこで、今回は VST のデフォルトインストール先を変更する方法をご紹介します! 注意! 今回の記事では 環境変数 及び レジストリ を操作します。操作を誤った場合、最悪 Windows が破損して起動しなくなりますので 十分注意して作業を行ってください! また、64bit の Windows 7 以降を対象としています。Macintosh や 32bit 版 Windows の場合はこの記事の方法では正しく登録できません! VST プラグインのデフォルトインストール先を指定しよう! まずはパスを登録します。 Windows ボタンを押してメニューを表示したあと、「環境変数を編集」を選択します。 次に、ユーザー環境変数の下にある「新規」ボタンを押し、変数名を「VST_PATH」、変数値を 64bit プラグインのインストール先に指定します。 私はこんな感じで保存しています。 次にレジストリエディタを開きます。Windows ボタンを押してメニューを表示したあと、「regedit」と入力すると表示されます。 レジストリエディタを開いたら、64bit のプラグインのパスから登録していきます。 左側のツリービューから「HKEY_CURRENT_USER\Software\VST\」を開きます。ない場合はキーを作成してください。 次に、「HKEY_CURRENT_USER\Software\VST\」の中に文字列値で「VSTPluginsPath」を作成してください。 これが、64bit の VST プラグインのインストール先になります。管理人はこんな感じで作成しています。 同じように、「HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\VST\」の中に文字列値で「VSTPluginsPath」を作成し、同じものを書き込んでください。 次に 32bit の VST...

音量と表裏の関係

音量はリズムの大切な要素です。じゃあ、どんな感じにメリハリをつければいいのか、例を出しながら紹介しましょう!

『裏』の概念

西洋音楽のリズムには、裏という概念があります。

1, 3拍目に対して2, 4拍目、

1, 2, 3, 4拍目に対してその間の8分音符、

8分音符に対してその間の16分音符、がそれぞれ裏にあたります。

裏の音符の音を表に対して小さくすることで、予定調和が取れたような感じになります。

下のゲージみたいなものはベロシティといって、音符の強さを表すものです。高ければ高いほど、音源の設定を間違えてなければ大きな音が鳴ります。

裏の重要性

ところで、スネアドラムは1, 3拍目の裏に位置します。なぜなのでしょうか。

それは、8ビートは裏拍で盛り上がれる音楽として設計されているからです。ハイハットのオープンも裏でやることが多いし、スネアも裏拍に置く。こうすることで、表で下に沈み、裏で上にジャンプできるように音楽が設計されているのです。

いろいろ崩してみる

ハイハットのベロシティをこんな感じに3の倍数ごとにして……

バスドラをこんな感じにすると

変則スネアを乗せれば、いわゆるラテン系の雰囲気になります。ここから音符ずらしを使ってグルーヴを作りこむ必要はありますけどね。倍数で強い音をずらしたりするとラテンっぽくなります。

まとめ

  • 表を強く、裏を弱くすると調和が取れる
  • ポップスは裏拍が重要
  • 強弱をずらすと色々なリズムが作れる

今まで強弱を使っていなかった……という人は、ぜひつけてみてください! 見違えるほど曲のクオリティがアップするはずです!

コメント

このブログの人気の投稿

VSTプラグインのインストール先を設定しよう!

リズム・パターンを極めよう!

音符をずらしてお手軽グルーヴ!