投稿

VSTプラグインのインストール先を設定しよう!

イメージ
音楽をやっていると、OS の入っている SSD はなんやかんやですぐにいっぱいになってしまいます。そこで、VST プラグインを別のハードディスクなどにインストールしているという人も少なくないはず。 私もインストール専用の 3TB の HDD を 1 つ持っています。 でも、VST プラグインをインストールするたびにいちいち別のディレクトリを選択するのは面倒ですよね。 そこで、今回は VST のデフォルトインストール先を変更する方法をご紹介します! 注意! 今回の記事では 環境変数 及び レジストリ を操作します。操作を誤った場合、最悪 Windows が破損して起動しなくなりますので 十分注意して作業を行ってください! また、64bit の Windows 7 以降を対象としています。Macintosh や 32bit 版 Windows の場合はこの記事の方法では正しく登録できません! VST プラグインのデフォルトインストール先を指定しよう! まずはパスを登録します。 Windows ボタンを押してメニューを表示したあと、「環境変数を編集」を選択します。 次に、ユーザー環境変数の下にある「新規」ボタンを押し、変数名を「VST_PATH」、変数値を 64bit プラグインのインストール先に指定します。 私はこんな感じで保存しています。 次にレジストリエディタを開きます。Windows ボタンを押してメニューを表示したあと、「regedit」と入力すると表示されます。 レジストリエディタを開いたら、64bit のプラグインのパスから登録していきます。 左側のツリービューから「HKEY_CURRENT_USER\Software\VST\」を開きます。ない場合はキーを作成してください。 次に、「HKEY_CURRENT_USER\Software\VST\」の中に文字列値で「VSTPluginsPath」を作成してください。 これが、64bit の VST プラグインのインストール先になります。管理人はこんな感じで作成しています。 同じように、「HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\VST\」の中に文字列値で「VSTPluginsPath」を作成し、同じものを書き込んでください。 次に 32bit の VST...

Sonar終了!? むしろ買うなら今がチャンス!

こんにちは。私は大昔にSonar X1 LEを使っていた時期があったのですが、 そんなSonarがなくなって悲しみに震えています。(参考: 【悲報】「SONAR」の今後の開発終了・生産中止を発表。他DAWソフトへのデータ移行に関して ) でも、これは実は 安くSonarを買うチャンス なんです! 私もさっそくポチりました! はいきた pic.twitter.com/OWy3c4K7mV — Hibikine Kage (@Kage_Hibikine) 2017年12月1日 なぜ今Sonarを買うべきか Sonarはすでにダウンロード販売を終了し、 残るはパッケージのみとなっています。 そのパッケージも在庫分のみで、 SoundHouse などでとっても安く売られています。 一番安い Home Studio で5,832円、 Artist で13,392円 です。 在庫が切れてしまうとSonarはもう二度と手に入りません……。 ほかのDAWを買うにしてもSonarを買うべき Sonarがなくなり、ほかのDAWがこぞってセールを始めています。 例えば、Cubaseは Sonar Professional1本分ぐらい 安くCubaseを売ってます。簡単に言えば CubaseにSonarがついてきます 。 最近のSonarは安定していた Sonarといえば落ちることでよくネタにされていますが、最近のSonarはほかのDAWと比較しても安定した状態でした。 例の社員の暴露記事 でも、 ここ3年ほどのSONAR は、安定性の向上に注力できたという点で、個人的には最高の状態だったと思う。 と言っているように、ほかのDAWとの安定性に遜色はないです。 そもそも落ちないDAWはないですし、こまめに保存するのはどのDAWでも大切です。 それに、ここ5年でDAWにそこまで大きな機能が実装されたということも聞きません。VST3も流行ってないし。 少なくとも3年はメイン戦力になってくれるでしょう。それにしたって安すぎるぐらいです。 結論! 買うならむしろ今! 今買わないと在庫もなくなります! 今までフリーだけで作曲していた人は、ちょっとお金を出してステップアップしてみるのはどうでしょうか。

マンネリを打開する! 「なんとなく作曲」に陥ってませんか?

イメージ
作曲をしていると、ついつい惰性で曲を完成させてしまい、今一つ満足できないことがあります。そんな時には、今一度曲のコンセプトを確認してみましょう。 ある意味、この記事は私自身に向けて書いているものかもしれません……。 作曲がマンネリ化する理由 作曲をやっていると、徐々に評価を急いでしまうことがあります。というか、ちょうど今の私がそんな感じです。 早くあんな曲を作りたい、でも時間がないから早くたくさん作らなきゃ……と焦る気持ちは、 確実に作曲の方向性を見失わせます 。そうすると、余計何をやったらいいのか分からなくなり、さらにがむしゃらに曲を作るようになる。 結論から先に書くと、まずはきちんと曲を作るための まとまった時間的余裕 を持つことです。そして、 なぜその曲を作るのか 、きちんとコンセプトを立てることです。 忙しくなればなるほど、曲を作ること自体が目的化しがちです。そうすると、 楽しかったはずの作曲が苦痛に なってきます。 焦るときこそ、まずはきちんと腰を据えて曲を作ることを考えましょう。 作曲をする理由を見失わない 自分がなぜ作曲をするのか、その理由をすぐに話すことができますか? そして、それは十分な動機付けでしょうか。これに答えはありません。しかし、すぐに何らかの答えが答えられなくなっている場合、 作曲の目的を見失っている ことがあります。 目的がぶれると、 真っ先に削られていくのはモチベーション です。そして、成果物の完成率と品質が低下し、何をしたいのかよく分からない作品が量産されるようになります。 どちらの音の方がいいのだろうか、という迷いは技術の向上につながりますが、 どうすればいいのだろうか、という迷い は効率を低下させ、意欲を失わせます。誰も出口の見えないトンネルを歩きたくはありません。作曲のトンネルの中で迷うにしても、出口の方角ぐらいは把握しておかなければある程度満足できるものは仕上がらないでしょう。 今すぐ修正する方法としては、何らかの必要な目的のために曲を作ることです。例えば、知り合いが絵描きさんならば、その方が作ったキャラクターのテーマソングをファンソングとして書いてあげたりするのがいいでしょう。あなたが何...

音量と表裏の関係

イメージ
音量はリズムの大切な要素です。じゃあ、どんな感じにメリハリをつければいいのか、例を出しながら紹介しましょう! 『裏』の概念 西洋音楽のリズムには、裏という概念があります。 1, 3拍目に対して2, 4拍目、 1, 2, 3, 4拍目に対してその間の8分音符、 8分音符に対してその間の16分音符、がそれぞれ裏にあたります。 裏の音符の音を表に対して小さくすることで、予定調和が取れたような感じになります。 下のゲージみたいなものはベロシティといって、音符の強さを表すものです。高ければ高いほど、音源の設定を間違えてなければ大きな音が鳴ります。 裏の重要性 ところで、スネアドラムは1, 3拍目の裏に位置します。なぜなのでしょうか。 それは、8ビートは裏拍で盛り上がれる音楽として設計されているからです。ハイハットのオープンも裏でやることが多いし、スネアも裏拍に置く。こうすることで、表で下に沈み、裏で上にジャンプできるように音楽が設計されているのです。 いろいろ崩してみる ハイハットのベロシティをこんな感じに3の倍数ごとにして…… バスドラをこんな感じにすると 変則スネアを乗せれば、いわゆるラテン系の雰囲気になります。ここから 音符ずらし を使ってグルーヴを作りこむ必要はありますけどね。倍数で強い音をずらしたりするとラテンっぽくなります。 まとめ 表を強く、裏を弱くすると調和が取れる ポップスは裏拍が重要 強弱をずらすと色々なリズムが作れる 今まで強弱を使っていなかった……という人は、ぜひつけてみてください! 見違えるほど曲のクオリティがアップするはずです!

音符をずらしてお手軽グルーヴ!

イメージ
音符をずらすことで、お手軽にノリ、グルーヴ感を出す方法をご紹介します! 16分音符をずらす 超簡単! こういう16分音符じゃないと置けない場所、8分音符の裏にあたる音符をちょっと後ろにずらすだけです。これだけでこんなに変わります。 ね! なんかノリノリになってるでしょ! もっとずらして中抜き三連にする じゃあ、もっとずらしてみましょう。 これを こうやって こうだ! こうすると、これは3連符の真ん中の音を抜いたリズムになります。こんな感じのリズムを、ジャズ方面ではシャッフルと言ったりします。 さすがに3連はちょっとくどい……。 まとめ 16分音符をずらしてグルーヴやノリを出そう ずらし幅によって雰囲気が変わる 3連符の場所までずらすとシャッフルになる 線の真上に乗っかったカッチリしたリズムだけじゃつまらないです! 慣れてきたら、ドラムをはじめとしてそれぞれのパートごとに良い感じにずらすとよりリズム感が出ますよ! 難しいですけどね!

8ビートと16ビート

イメージ
ポップスで最もよく使われるのは8ビートと16ビートの2つのリズムです。これらの違いについて知ってみましょう! まずはそれぞれ聴いてみよう 8ビートとは、1つの小節の中に8つ、刻みが入るリズムのことです。こんな感じのリズムです。 16ビートとは、1つの小節の中に16つ、刻みが入るリズムのことです。こんな感じのリズムです。 より16ビートの方が細かくなっていますね。 具体的な曲を聴いてみよう 有名な曲で、8ビートの曲と16ビートの曲を聴き比べしてみます。まずは8ビート。 次に、16ビート。 スピード感が変わっていますね。また、16ビートだからといって全部叩いてるわけではないのにも気を付けて聞いてみてください。ところどころ音を抜いたりしてメリハリをつけています。 8ビートと16ビートをいじってみよう 16ビートを色々いじって、面白いビートを作ってみましょう。 この時守るのは、「 リズム・パターンを極めよう! 」でもお伝えした、スネアの位置です。スネアを足すのはOKですが、大元のスネアの位置をずらしてしまうと大きくリズムがずれて変則的になってしまうので、意図してやるときには気を付けてやってみてください。 ロックンロール風リズムパターン【8ビート】 スネアとバスドラをを2回叩いてるのが特徴的なパターンです。テンポを上げた時にスピード感が出ますね! 疾走感あるバスドラム 次の拍につながるところでバスドラを入れてます。こうすると疾走感が出ます!一番最後のバスドラムを入れないパターンも良く使います。そっくりそのまま16ビートに持っていっても使えるバスドラムパターンです。 疾走感あるバスドラム バスドラ2連打を16ビートでやってみました。 ゴーストノートを加える ...

リズム・パターンを極めよう!

イメージ
西洋音楽の3大要素として、メロディ、ハーモニー、リズムがあります。今回は、そのうちの「リズム」について、どんなものなのか見ていきましょう! リズムとは? まず、リズムとは何かを見ていきましょう。 この音を聞いてみてください。 ほとんどの方はただの雑音に感じたのではないでしょうか。この音はホワイトノイズと呼ばれる音で、見ての通り音程も何も存在しない音です。 次に、この音を規則的にオンオフしてみます。 少し音楽的になってきたのではないでしょうか。さらに、規則的に音量を変化させてみます。 こうすると、もはやノイズというよりも楽器のような音に聞こえてくるのではないでしょうか。 音色を全く変化させなくても、音の 「長さ」や「音量」を規則的に、周期的に変化させる ことで、音は音楽的に聞こえるようになります。 音楽の持つこの周期性を「リズム」といいます。 簡単なリズムを作ってみよう! 基本的に音楽で鳴らされる音はどれもリズムに乗っかっています。まずは、最も町中でよく聞くリズムを打ち込んでみましょう! Dominoを起動し、10パートを開きましょう。ご自分のDAWをお持ちの方は、適当なドラム音源を読み込んでください。 リズムの最も基準になる音として、ドラムという楽器があります。バンドをやっている方だと、最初のカウントをドラマーがスティックを打ち合わせてやりますね! ドラムには色々なシンバルや太鼓が付いていますが、一番よく使われるのはこの3つです。 バスドラム 最も大きくて、低い音が出るドラムです。足でペダルを踏んで鳴らすので、キックとも呼ばれたりします。 スネア パツンという音が特徴的なドラムです。 ハイハット ツッという音が特徴の、二枚合わせのシンバルです。足で開いたり閉じたりすると音が変わります。 これらを使って、8ビートと呼ばれる基本のリズムを打ち込んでみます。 バスドラムは1, 3拍...

このブログの人気の投稿

VSTプラグインのインストール先を設定しよう!

リズム・パターンを極めよう!

音符をずらしてお手軽グルーヴ!